講座

ホロスコープから見る身体の弱点と弱点を強化する薬膳の講座

groceries-5216715_1280copi.jpg
ホロスコープから判る身体の弱点と、その部位を補い強化する薬膳のお話をします。

以前「ホロスコープから見る身体の弱点」という記事をupしました。
(参照:http://theloo.sblo.jp/article/190885716.html
「人間の身体のパーツは、それぞれの12星座によって担当されています。
だから自分が生まれた時のホロスコープを見るとあら不思議、自分の身体のウィークポイントが判るんですよ。」
という内容の記事でした。

今回の講座では上記のブログように、まずは占星学で皆さんのホロスコープから自分のウィークポイントを割り出し、次に薬膳の視点からウィークポイントを補い強化する食べ物と、また逆に、ウィークポイントを弱らせないために避けた方が良い食材のお話をします。
食事は毎日の事なので、薬膳は取り入れやすいだけでなく習慣にしやすいセルフケアです。
近い未来はもちろん、5年後、10年後、20年後も元気で過ごせるための食べ物を、ぜひ知っておいてください。

日時:2025年1月25日(土)14~17時
場所:東京都大田区内(詳細はお申し込み後にお伝えいたします。)
受講料:5,000円(教材費込み)
持ち物:筆記用具

お問い合わせ、お申し込みは、info@gaia.in.net
または、090-4700-2700までお気軽に。

冬至に食べる開運食材講座

241013161233124~2copi.JPG
冬至とは一年の中で最も夜が長く昼が短い日、今年の冬至は12月21日です。
この日を境に少しずつ日が長くなり、運勢の転換期とも言われます。
冬至にかぼちゃを食べたり柚子湯に入るのは、この転換期のタイミングで縁起の良い黄金色の物を摂り入れようという事だそうな。
地域によっては小豆を食べる風習もあります。
小豆の赤は魔除けの色で、邪気は小豆を嫌います。

東京のはやみ家では、かぼちゃと小豆を甘~く炊きます。
北海道のはやみ家では、かぼちゃをモチモチのお団子にして、おしるこで食べます。
これは祖母の味、なまらうまい。

この度の講座では、モチモチかぼちゃ団子のおしるこを作り、出来立てのアツアツを食べながら、かぼちゃと小豆の薬膳効果のお話や、冬の薬膳のお話をします。
今年の冬至は、かぼちゃと小豆の両方のエネルギーを同時に取り込んで運気を上昇させましょう。
かぼちゃ団子は試食分より多く作って皆さんにお持ち帰りしていただきますので、ぜひお家でご家族ともお楽しみください。
ちなみに、このかぼちゃ団子は冷凍も可能、バター醤油で焼いても美味しいですよ。

日時:12月21日(土)14~17時
場所:東京都大田区内(詳細はお申し込み後にお伝えいたします。)
受講料:5,000円(材料費込み)
持ち物:筆記用具

お問い合わせ、お申し込みは、info@gaia.in.net
または、090-4700-2700までお気軽にどうぞ。

2025年MY天体カレンダーを作るワークショップ開催☆

calendar-7537223_1280copi.jpg
MY天体カレンダーのワークを開催します☆
こちらは、天体の動きに伴って、自分自身に起こりやすい出来事や感情、収穫情報や注意情報を卓上カレンダーに書き込んで、自分だけの天体移動カレンダーを作ろう、というワークショップです。

前回は、2024年後半7~12月の期間、自分に起こりそうな事をカレンダーに書き込みました。
今回は、2025年前半1~6月の期間、自分に起こりそうな事をカレンダーに書き込んでいきます。

例えば・・・
今週は頭の働きが冴えそうな時期だから、後回しにしていた仕事や勉強を進めてしまおうとか、
今月は良い出会いがありそうな時期だから、人と会う機会があればいつもより積極的に参加してみようとか。
〇月前半は突発的な怪我や事故の兆しがあるから、その期間に車や自転車の運転をするなら細心の注意を払おうとか、何事も慌てずに行動しようとか、
△月半ばは通信障害や行き違いが増える時期だから、書類は提出前に再確認しようとか、意志疎通はいつも以上にしっかりしようとか。

当日は、私がWordでちまちまと作成した月の満ち欠けマーク付き卓上カレンダーを教材としてお渡ししますので、一緒にお話しながら上記のような収穫情報や注意報をどんどん書き込んで、自分だけの天体移動カレンダーを完成させましょう。
カレンダーを見れば、当面の転換期や収穫期注意点などの時期がわかるので、デスク上など目につく所に置いて活用していただけると嬉しいです。

ちょっとしたセッションに近い内容になるので、前回と同じくいつも以上に少人数制です。
各日2~3名様ずつで行いますので、お友達やご家族と一緒に参加するのもおススメです。

日時:11月28日(木)14~16時
      30日(土)14~16時
場所:東京都大田区内(詳細はお申し込み後にお伝えいたします。)
受講料:5,000円(教材費込み)
持ち物:筆記用具
※初参加の方は、ご自分の生年月日と出生時刻と出生場所(〇〇県△△市など)をご確認の上、お申し込み時にお知らせください。
「たぶん何時と聞いた」とか「何時ころ」など曖昧ではなく、可能な方は母子手帳などをご確認いただけた方が精度が高いです。
もちろんご不明な方はそれでもOKです。

お問い合わせ、お申し込みは、info@gaia.in.net
または、090-4700-2700までお気軽に☆

秋の薬膳講座です

pl-999231292023.jpg
残暑お見舞い申し上げます。
今年も残暑が厳しいと聞きますが、薬膳の世界ではもう秋の準備をする時期ですよ。

今回の講座では、ブログでたまにお話している中華粥の作り方を実演します。
少し前にもお粥のことを書いたばかり、ガイアラヂオでも発信したりして、薬膳の師がなぜあんなにお粥推しだったのかが身に染みて解る今日この頃なので、今年の秋冬の薬膳講座はお粥をテーマにお送りします。

ベースのお粥作りの実演後、お粥を煮込んでいる間に、参加者さんの体質や生活習慣などをお聞きして、体調に合わせた具材とトッピングの選び方をお勉強しましょう。
お粥が炊けたら選んだトッピングをのせて実食します。

年間を通して体調のメンテナンスに対応できるお粥の食べ方です。
お家でも簡単に実践できるようにお伝えしますので、ご参加をお待ちしております。

日時:2024年9月21日(土)14~16時半
場所:東京都大田区内(場所の詳細はお申し込み後にお知らせします)
受講料:5,000円
持ち物:筆記用具

お申込み、お問い合わせは、info@gaia.in.net
または090-4700-2700までお気軽に。

太陽星座占い講座を開催します

pl-99918261959.jpg
初心者さん向けの太陽星座占いの講座を開催します☆

あなたは何座さんですか?
自分の星座は、生まれた時に太陽がどの12星座に滞在していたかで決まり、占星学の世界ではそれを「太陽星座」と呼びます。
太陽は占星学の基本のキ。ホロスコープを読む時に、まず最初にチェックするのが太陽です。
太陽星座を知るだけでも、自分らしい生き方や人生の目的、また社会的な顔、などなどが判ります。
初心者さんにも解りやすいシンプルな内容なので、どなたでもお気軽にご参加ください。

太陽星座を知るには出生時刻や出生場所は不要です。
生年月日さえ判れは、自分以外の太陽星も知ることができるので、家族関係をより和やかにしたり、人間関係を円滑にしたり、この講座で学んだことを色々なシチュエーションで活用していただけたら嬉しいです。

日時:2024年7月14日(日)14~16時
場所:東京都大田区内(お申し込み後に住所詳細をお伝えいたします)
受講料:5,000円
持ち物:筆記用具

お問い合わせ、お申し込みは、info@gaia.in.net
または、090-4700-2700までお気軽に。

☆2024年MY天体移動カレンダーを作ろう・後半☆

debby-hudson-vb0r4K_J1h8-unsplash.1.jpg
こちらは、2024年の天体の動きに伴って、自分自身に起こりやすい出来事や感情、収穫情報や注意情報を卓上カレンダーに書き込んで、自分だけの天体移動カレンダーを作ろう、というワークショップです。

前回は、2024年前半1~6月の期間、自分に起こりそうな事をカレンダーに書き込みました。
今回は、2024年後半7~12月の期間、自分に起こりそうな事をカレンダーに書き込んでいきます。

例えば・・・
今週は頭の働きが冴えそうな時期だから、後回しにしていた仕事や勉強を進めてしまおうとか、
今月は良い出会いがありそうな時期だから、人と会う機会があればいつもより積極的に参加してみようとか。
〇月前半は突発的な怪我や事故の兆しがあるから、その期間に車や自転車の運転をするなら細心の注意を払おうとか、何事も慌てずに行動しようとか、
△月半ばは通信障害や行き違いが増える時期だから、書類は提出前に再確認しようとか、意志疎通はいつも以上にしっかりしようとか。

当日は、私がWordでちまちまと作成した月の満ち欠けマーク付き卓上カレンダーを教材としてお渡ししますので、一緒にお話しながら上記のような収穫情報や注意報をどんどん書き込んでいって、自分だけの天体移動カレンダーを完成させましょう。
カレンダーを見れば、当面の転換期や収穫期注意点などの時期がわかるので、デスク上など目につく所に置いて活用していただけると嬉しいです。

ちょっとしたセッションに近い内容になるので、前回と同じくいつも以上に少人数制です。
各日2名様ずつで行いますので、お友達やご家族と一緒に参加するのもまた楽しいかも。

日時:5月19日(日)14~16時
     23日(木)14~16時
場所:東京都大田区内(詳細はお申し込み後にお伝えいたします。)
受講料:5,000円(教材費込み)
持ち物:筆記用具
※初参加の方は、ご自分の生年月日と出生時刻と出生場所(〇〇県△△市など)をご確認の上、お申し込み時にお知らせください。
「たぶん何時と聞いた」とか「何時ころ」など曖昧ではなく、可能な方は母子手帳などをご確認いただけた方が精度が高いです。
もちろんご不明な方はそのようにお伝えください。

お問い合わせ、お申し込みは、info@gaia.in.net
または、090-4700-2700までお気軽に。

☆2024年MY天体移動カレンダーを作ろう☆

problem-4129493_1280.jpg
さて、年明け早々からすでに激動を感じさせる2024年です・・・。

この2024年の星の動きと、星からの影響で自分自身に起こりやすい出来事や気分、流れやタイミングなどの注意報や収穫情報をピンポイントでカレンダーに書き込み、自分だけの天体移動カレンダーを作ろう、というワークショップを開催します。

この天体移動カレンダー、去年から私が何となく卓上カレンダーに星の動きなどを書き込むようになり、そのまま気に入って書き込み続けていたら出来上がりました。
「こんな流れやチャンスがやって来そうだから準備をしておく」又は逆に、「こんな注意報があるからこんな事に気をつけて過ごす」と、自分に起こりそうな色々とその対策を書き込んでおくと、その都度ホロスコープを出して確認しなくても、カレンダーを見れば2024年の自分のチェックポイントがわかるというシロモノです。フフ。

例えば、今週は頭の働きが冴えそうな時期だから、後回しにしていた仕事や勉強を進めよう、とか、今月は良い出会いがありそうな時期だから、人と会う機会があればいつもより積極的に参加してみよう、とか。
ケガや突発的な事故の兆しがあるなら、その期間は巻き込んだり巻き込まれたりしないように何事も慌てずに過ごそう、とか、無駄な出費が増えそうな時期だと判ったら、その期間は財布の紐を締める生活を心がけよう、とか。

当日は、私がWordでちまちまと作成した月の満ち欠け付き卓上カレンダーを教材としてお渡ししますので、一緒に星の動きのお話しをながら、上記のような注意報や収穫情報をどんどん書き込んで、あなただけの天体移動カレンダーを作成してください。
初心者さんにも解りやすくお伝えしますので、ぜひ活用していただけると嬉しいです。

個人セッションに近い内容になるので、いつも以上の少人数制で行うため、開催日を3日に増やして各日2名様までの募集とさせていただきます。
お友達やご家族とご一緒にご参加するのもまた楽しいかもです。
かなり出来の良いワークショップだと思うので(超自画自賛)、超絶オススメです。

「1~6月の前半分」と「7~12月の後半分」を、二部に分けて行います。
これは決してケチな訳でなく、丸1年間を通してだと長時間になり過ぎ、かなり情報量が多くなるので、前半と後半に分けた方がよりカレンダーを使いこなせると思いました。

☆前半(1~6月の動きと流れ)
日時:2月16日(金)14~16時
     18日(日)
     20日(火)
場所:東京都大田区内(詳細はお申し込み後にお伝えいたします。)
受講料:5,000円(教材費込み)
持ち物:筆記用具
※初めてご参加される方は、ご自分の生年月日と出生時刻と出生場所(〇〇県△△市など)をご確認の上、お申し込み時にお知らせください。
「たぶん何時と聞いた」とか「何時ころ」など曖昧ではなく、可能な方は母子手帳などをご確認いただけた方が精度が高いです。
もちろんご不明な方はそのようにお伝えください。

お問い合わせ、お申し込みは、info@gaia.in.net
または、090-4700-2700までお気軽に。

☆後半(7~12月の動きと流れ)は5月半ばに開催します。
まずは前半に参加してみてから、後半のご参加を決めていただく感じでも良いかと思います。

2025年をテーマにお茶会を開催します


2025年は世の中に大きな動きがあるだろうと言われています。
そのような時期に近づくと、どうしても目に入る情報が溢れてくるので、なんとなくアンニュイな気分になる方も少なくはないと思います。
そこで、あえてシンプルな、ホロスコープの観点から見た2025年の世の中の流れと、参加者さんたち個人個人の2025年、それぞれにどんな変化が起こりそうか、どんな心構えでいると良いのか、というお話をします。
お勉強的な講座形式というよりも、お座布団を敷いて足を伸ばして「ふーん」とか「へぇー」って、ゆっくりお話したいです。

日時:11月25日(土)14~16時
場所:荏原町商店街会館3階(東急大井町線荏原町駅徒歩1分)
持ち物:筆記用具
参加費:3,000円
※参加ご希望の方は、ご自分の生年月日と出生時刻と出生場所のご確認の上、お申し込み時にお知らせください。
「たぶん何時と聞いた」とか「何時ころ」など曖昧ではなく、可能な方は母子手帳などをご確認いただけた方が精度が高いです。もし不明な方はそのようにおっしゃってください。

お申込み、お問い合わせは、info@gaia.in.net
または、090-4700-2700までお気軽に。
当日はマスク着用のご協力をお願いいたします。

なにたべる?梅雨と夏の薬膳講座

1181600_m.jpg
なんということでしょう、気が付けば湿度&熱との闘いの季節に突入していました晴れ
今年も梅雨から夏の薬膳講座を開催します。

梅雨から夏は、身体に余分な水分や熱が溜まりやすい季節です。
身体を冷やさない事や水分補給は、季節に関わらず必須で欠かせない事なのですが、上手に排出できずに溜め過ぎると、余分な熱はのぼせ、余分な水分はむくみにつながりやすくなります。
これから美味しくなる夏野菜を上手に摂り入れて、熱や水分の巡りや排出をコントロールできる身体を作りましょう。

今回は、これまでのように座学だけではなく、調理のデモンストレーションと試食が加わります。
前半に、梅雨から夏に起こりがちな症状や、使用する食材が持つそれぞれの作用についてのお話をして、
後半に、調理のデモンストレーションを見学後、試食をしていただく、というスタイルになります。
試食後には、体調別に応用できる食材などのご質問もお受けし、テキストと一緒にレシピもお渡ししますので、お家に帰ってからすぐに応用実践ができます。

・7/ 2(日)エスニック編 ~夏野菜たっぷりのヤムウンセン~
・7/23(日)和食編 ~夏野菜と素麺のゼリー寄せ~

どちらも夏野菜をたっぷり使って、体内にこもった熱や溜まった水分を排出するメニューになりますが、その日の体調や気候によって、薬味や辛味を使って身体を冷やし過ぎないように調節していきます。

日時:両日とも13~16時
場所:東急大井町線荏原町駅徒歩6分(お申し込み後に詳細地図をお送りいたします)
受講料:両日とも6,000円
持ち物:筆記用具
※マスク着用のご協力をお願いいたします。

お申し込み、お問い合わせは、info@gaia.in.net
または、090-4700-2700までお気軽に。

薬膳の視点から見る更年期講座

sambazon-qfIVXu7nxGU-unsplash.jpg
告知が遅くなり申し訳ありません。
20日(土)に「薬膳の視点から見る更年期講座」を開催します。
オンライン講座は26日(金)です。

前回のテーマ「認知症」と同く、今回のテーマ「更年期障害」も、今後増加傾向にあると言われています。
かく言う私自身も更年期真っただ中、2年前には「コロナ騒動で更年期が吹っ飛んだ」と思っていましたが(http://theloo.sblo.jp/article/188803395.html)、時折また、疲れが溜まると更年期症状が表れるようになり、薬膳の知識に助けられながら過ごしています。
「更年期とは閉経の前後の約5年ずつ」ですもんね、ほぼ10年・・・・・長いっ。

更年期の症状でよく知られているのは、ホットフラシュやめまい、疲れやすい、イライラする、などですが、他にも、肩こり、手指のこわばり、ドライアイ、不眠、無気力、集中力の低下など、書きながら切なくなるくらい様々な症状が見られます。
もちろん、ごく軽い症状で済む人もいますが、これだけの種類の症状が挙げられるということは、身体の中は確実に大きな変化が起きてるということですね。

この講座では、更年期に表れやすい症状を和らげるための食材選びやレシピ、更年期をより穏やかに過ごすための養生法を、また、これから更年期を迎えるであろう方にも、その時に備えて、できるだけ症状が緩やかで済むように、今から自分でできるセルフケアをお伝えします。
ご自身のケアのためだけではなく、ご家族に娘さんがいらっしゃる方などにも、ぜひ受講していただきたい講座内容になっております。

日時:5月20日(土)14~16時
場所:荏原町商店街会館(東急大井町線荏原町駅徒歩1分)
受講料:5,000円
持ち物:筆記用具
※引き続き、マスク着用のご協力をお願いいたします。

オンライン講座は5月26日(金)20~21時になります。
ZOOMのご使用方法をご確認の上ご参加ください。

お申込みは、info@gaia.in.net
または、090-4700-2700まで。
お問い合わせもお気軽にどうぞ。